外科について
当クリニックでは、日常的な切り傷・擦り傷・やけどなどの外傷処置から皮フのできものの切除、巻き爪などの外科的処置を行っています。「他院で手術を受けたけれども、術後のケアだけ自宅の近くで行ってもらいたい」といったご要望にもお応えしますので、お気軽にご相談ください。
- このような症状のかたは外科受診を
-
- 転倒などによって皮膚が擦りむけた
- 刃物で指などを切ってしまった
- 皮膚にトゲや釘が刺さった
- 皮膚におできなどが出来た
- 床ずれが治らない
- やけどをした
- 爪の端が皮膚に食い込んで痛い
- 足の裏にタコ ・ウオノメ ができてしまって痛い
- 手術後の体調が芳しくない
外傷
切創(切りキズ)・擦過傷(すりキズ)・挫創(ぶつけてできたキズ)・刺創(刺しキズ)・咬傷(人や動物に噛まれたキズ)などがあります。キズをきれいに治すためには初期治療が重要です。当院では外科専門医の院長がキズの状態を確認し、適切な洗浄・消毒・局所麻酔などを行った上で処置を行います。
切創・挫創などの場合、キズができてから原則として6~8時間以内であれば縫って閉鎖することが可能です。出血が多い場合にも圧迫止血や縫合閉鎖で止血できることがほとんどですが、それらが難しい場合には医療用電気凝固装置で止血することも可能です。
擦過傷はキズに細かい砂や土が含まれることがありますので局所麻酔をした上で十分に洗浄・ブラッシングを行います。十分洗浄した後に軟膏処置やドレッシング処置などを行います。
刺創や咬傷の場合、ばい菌による感染リスクがありますので洗浄や異物の除去を行った後、キズは閉じないままにしておきます。抗生剤の点滴や破傷風トキソイドの接種が必要になることもあります。咬傷ではばい菌感染がしばらくしてから顕著になることもあり、継続した通院が必要です。
いずれのキズに関しても早期の処置が重要です。できるだけ早くご連絡・受診をして下さい。
粉瘤(ふんりゅう・アテローム)
粉瘤はヒフの下にできる良性の皮下腫瘍です。ヒフの下に袋状の構造ができ、その中に本来なら剥がれ落ちる角質や皮脂が溜まることによって「しこり」になります。多くは背中・頬・耳たぶなどに生じます。しこりの部分のヒフを動かすと可動性があり、しこりの中心に黒い毛穴の開口部が見られることがあります。赤く腫れて痛みをもち、炎症を起こした場合には抗生剤を投与したり膿が溜まってしまった場合には切開して排膿したりします。袋状の構造が残っていると再発しますので炎症のないときに切除を行います。切除は局所麻酔・日帰りで行うことができます。
鶏眼(うおのめ)・胼胝(たこ)
鶏眼(うおのめ)、胼胝(たこ)はスポーツや職業、趣味などで手足の特定の部位に圧力が過剰に加わることで生じる皮膚の局所的な肥厚です。足の裏にできたものは痛みが起きやすく治療の対象となります。治療には厚くなった角質を削ったりスピール膏を貼ったりします。スピール膏はシール状の薬になっており、周囲の正常な皮膚に付着しないように病変部よりも少し小さめに切って貼付けます。入浴時もそのままとして、3日に1回程度の交換とします。徐々に病変部が柔らかくなり、厚くなった角質がとれていきますが、痛みが出た場合などは一旦中止します。芯の深い鶏眼はスピール膏で周囲の角質を柔らかくした後に芯を取り除く処置を行います。
巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)
巻き爪は爪が強く内側に弯曲して巻き込んだ状態です。爪の下のヒフを挟んでしまったり、爪の近くのヒフが刺激されて炎症を起こしたりして痛みを起こす場合があります。陥入爪は爪の角や側面(爪縁)が爪の周りのヒフに食い込んで慢性的に炎症を起こした状態です。悪化すると、ばい菌による感染が生じて爪の周囲が赤く腫れ、強い痛みを生じることがあります。爪を切り過ぎる深爪が原因としては最も多いため、普段から足の爪は切り過ぎず、切る場合もなるべく直線的にしておくのが重要です(スクエアカット)。足のおやゆびに起こることがほとんどですが、他の足のゆびや手のゆびにできることもあります。当院では保険診療での巻き爪・陥入爪治療を行っています。