• 名古屋市南区忠次1丁目1-6
    メディカルガーデン名古屋南 2階
  • tel. 052-691-5888
052-691-5888

消化器内科

消化器内科

消化器内科では、文字通り消化器に起こった病気の治療を行います。食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なる胆のう、すい臓などが対象です。腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状の際には、お気軽にご相談ください。問診および診察を十分に行ったうえで、必要があれば血液検査、レントゲン、腹部エコー、胃カメラなどを用いた検査を行い、診断に繋げていきます。

主な疾患
逆流性食道炎 胃潰瘍 胃炎 十二指腸潰瘍 過敏性腸症候群 肝炎 膵炎 胆石 各消化器癌(食道がん・胃がん・大腸がん)

逆流性食道炎

逆流性食道炎
逆流性食道炎

胃液や胃内で消化途中の食物が食道に戻ってしまい、食道の粘膜が炎症を起こしてびらん(粘膜のけずれ)や潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりすることが主な原因です。症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる(呑酸)、胸が締め付けられるような痛み、せき、喘息のような症状などがあります。

逆流性食道炎はよく見られる症状に加え、胃カメラ(胃カメラで食道の観察が可能です)で診断可能です。食道粘膜の炎症がなくても逆流性食道炎症状をおこす場合があり、これを非びらん性逆流性食道炎(NERD)と呼びます。

逆流性食道炎の治療は胃酸分泌を抑える薬を飲むことが中心となります。また、激しい運動・高脂肪食・食べ過ぎ・肥満・ストレスは逆流性食道炎を誘発するため、これらを避けた生活が望ましいとされます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍
胃潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(痛み止め・解熱剤)、胃酸分泌過多などによって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃の痛みや不快感を伴い、貧血の原因になったりします。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の診断には胃カメラを行います。胃がんや胃にできる悪性リンパ腫などに伴って潰瘍ができることもあるため、必要に応じて胃粘膜のサンプルを削りとり、顕微鏡診断を行います(胃粘膜生検)。

大抵は、薬の服用などで治すことができますので、しっかりと治療することが大切です。また、主たる原因はピロリ菌感染と考えられており、胃カメラに加えて尿や血液検査によるピロリ菌診断を行い、感染があれば除菌治療を行います。

胃炎

急性胃炎
急性胃炎

急性胃炎は胃粘膜に急性の炎症を起こした状態であり、胃部不快感などを伴います。消炎鎮痛剤(痛み止め)などの服薬や飲酒、ストレスなどが原因となるので、これらを避け、症状に合わせた薬を服用します。

一方、慢性胃炎は胃粘膜の萎縮(胃の粘膜がやせて薄くなること)や腸上皮化生(胃の粘膜が腸の粘膜と似た構造になること)によって起こります。ピロリ菌が胃粘膜に存在すると、このような状態になりやすくなるので、ピロリ菌感染があれば除菌治療を行います。また、慢性胃炎には自分の胃粘膜細胞を攻撃する自己抗体ができてしまう自己免疫性胃炎もあります。ピロリ菌による胃粘膜の萎縮は胃の出口側から起こりますが、自己免疫性胃炎では入口側から起こります。いずれの慢性胃炎も通常より胃がんなどの悪性腫瘍の発生リスクが高くなりますので定期的な胃カメラ検査が重要です。

過敏性腸症候群

ストレスが主な原因となり、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態です。炎症や潰瘍などの器質的な病変は伴いません。一般的には下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が見られます。不安・緊張などのストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な睡眠などによって起こるので、まずは生活習慣を見直します。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。

肝炎

肝炎にはウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎などがあります。ウイルス性肝炎とは、肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を招く疾患です。肝炎を引き起こすウイルスには、A・B・C・D・E型などがありますが、日本人に圧倒的に多いのがB型肝炎とC型肝炎です。肝がんのほとんどがウイルス性肝炎から起こるので、注意が必要です。

肝臓の炎症が6か月以上続く状態が慢性肝炎です。慢性肝炎の原因はB型・C型肝炎ウイルス、アルコール、アルコール以外のメタボリックシンドロームなどがあります。しかし、慢性肝炎の原因は8割程度が肝炎ウイルスによるものです。また肝がん(肝細胞がん)の約70%がC型肝炎・B型肝炎を原因としています。

以前はC型慢性肝炎のウイルス排除を目的としたインターフェロン治療は日本人に多いジェノタイプ1型・ウイルス量の多い方には効きにくいといった難点がありました。しかし2014年以降、ウイルスに直接作用する飲み薬(DAA)によってC型肝炎ウイルス排除は95%以上の方で達成できるようになりました。8週あるいは12週の内服で、継続困難な副作用もほとんどない治療です。C型肝炎の方、過去にインターフェロン治療を行ったがウイルス排除できなかった方についても是非ご相談下さい。

B型慢性肝炎については基本的に完全なウイルス排除は困難なため、肝炎が沈静化した状態を維持する治療となります。治療の目標はウイルスの活動をおさえて肝硬変や肝がん発生を防ぐことです。核酸アナログ製剤(エンテカビル・テノホビル・ベムリディ®)・インターフェロン・肝庇護薬などを用いた治療になります。

当クリニックは専門的な知識を持つ医師(日本肝臓学会肝臓専門医もしくは、日本消化器病学会の専門医)を配置し、診断と治療方針の決定を行うことのできる医療機関として、愛知県知事に指定された指定医療機関です。B型・C型肝炎患者医療給付事業の申請には日本肝臓学会肝臓専門医もしくは日本消化器病学会の専門医が記載した診断書が必要です。助成金申請をご検討中の方も当院で是非ご相談下さい。

アルコール性肝炎は、大量飲酒による脂肪肝が進行することによって起こります。主な症状は倦怠感、吐き気、黄疸などですが、はっきりと現れないケースもあります。肝臓は非常に回復力が強い臓器なので、アルコール性肝炎と診断されても、初期であれば飲酒量を減らすことで改善します。なお、お酒を飲まない人が脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行するケースがあります。これは非アルコール性脂肪肝炎と呼ばれ、自覚症状もほとんどありません。主な原因は、肥満・糖尿病・脂質異常症、薬剤摂取などと言われます。治療には生活改善が大切で、低エネルギーで栄養バランスの良い食事を心掛け、適度な運動を生活に取り入れます。それでも肝機能異常が治らない場合は、薬物療法が行われたりします。

膵炎

急性膵炎では急激に上腹部や背中の痛みが現れ、吐き気や嘔吐、発熱を伴うことがあります。重症例では呼吸困難、意識障害などもみられます。上腹部に急性腹痛発作と圧痛が起こったり、血液中の膵酵素が上昇したり、画像検査で膵炎に伴う異常が認められたときは急性膵炎と診断します。軽症や中等症の多くは内科的治療で治癒しますが、重症の膵炎では死亡率も高くなり、手術治療が必要となる場合もあるので(感染性膵壊死の場合など)、専門医療機関で治療する必要があります。急性膵炎の原因は主に①アルコール摂取②胆石③特発性(原因がはっきりしないもの)とされます。胆汁の流れる胆管は膵臓の中を通って十二指腸に繋がりますが、胆管の出口は膵液の出る管(膵管)の出口と共通なので胆石でも膵炎が起こる場合があります。また、先天的に胆管と膵管の合流に異常がある場合も急性膵炎の原因となることがあります。

慢性膵炎は繰り返す上腹部痛や背中の痛みなどを主な症状とし、正常な膵臓の組織が消失して線維性の硬い組織に置き換わった状態です。超音波検査などで膵管内に石を認めたり、膵臓のやせ(萎縮)を認めたりします。慢性膵炎の原因はアルコールとそれ以外に大別されます。アルコール以外の原因には家族性・遺伝的なものや自己免疫性(体の中に自分の組織を攻撃する抗体ができてしまう)などがあります。進行すると膵臓の消化液や血糖をコントロールするインスリンの分泌が悪くなったりします。治療には飲み薬による消化酵素の補充や糖尿病のコントロールなどがあります。

気を付けなければならないのは膵癌によって膵炎がおこり、糖尿病の発症や、糖尿が悪化するなどの場合があることです。このように糖尿が急に起こったり急に悪化したりする場合には膵癌の存在を考えて超音波検査などの画像検査を行う必要があります。

胆石

胆石
胆石

胆のうの中などで胆汁が固まってしまい、胆石が生じることがあります。この胆石が胆のうの出口や胆管で詰まると、突然の激しい痛みを引き起こしたりします。脂っこいものを食べたりすると、お腹の右上辺りの痛み、背中やみぞおち、右肩の痛みなどが特に強まります。もっとも、無症状のまま日常生活を送っている方も珍しくありませんし、鈍痛や違和感を伴うだけの患者様もいます。

なお、胆石があるだけで特別な症状が無いときは積極的な治療を行わず、経過観察します。胆石が詰まって症状が出現したときは、痛み止めや胆汁の流れを改善する薬を使用しながら詰まりが解消するのを期待します。胆石が大きい場合や、胆のう炎や胆管炎を起こしている場合には手術が行われます。胆のうを取り除く手術には内視鏡を使う腹腔鏡下手術と開腹手術がありますが、一般的には腹腔鏡下手術が行われます。

各消化器がん〈食道がん・胃がん・大腸がん・肝がん・膵がん〉

食道がんは、嚥下困難で気付くことが多く見受けられます。喫煙、飲酒が危険因子で、頭頚部がん(口の中やのどの部分のがん)との重複がしばしば見られます。食道の周りはリンパの流れが複雑で、食道がんは早期からリンパ節転移を起こす可能性があります。リンパ節転移のないと考えられる浅い食道がん(EP・LPMがん)は口からの内視鏡治療で完治する可能性があります。一方、ある程度進行しているものの手術で取り切れると考えられる食道癌は抗がん剤治療を行ってから取り切る手術を行うのが標準的です。なお、食道から遠くのリンパ節、肺、肝臓などに転移がある場合には、抗がん剤を用いた化学療法が治療の中心となります。

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が何らかの原因でがん細胞に変化する疾患であり、日本人の罹りやすいがんの一つです(男性では最も多いがんです)。早期の胃がんは自覚症状に乏しいため、多くは胃がん検診や人間ドックを受けた際に発見されます。毎年定期的に検診を受けることが早期発見のために最も重要です。早期の段階ならば胃カメラによる内視鏡治療が可能で予後もとても良くなっており、完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。またピロリ菌は胃がん発生の原因になることが判明しており、ピロリ菌除菌は胃がんの予防に重要です。

大腸がんのうち、盲腸からS状結腸までにできるものを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。両方合わせて大腸がんと言いますが、どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。大腸がんの6割はS上結腸から直腸に起こります。また、大腸がんには隆起型と平坦陥凹型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内に食い込んでいきながら極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からで、60~70代でピークに至ります。しかし、他のがんと同様に若年化が進んでおり、若いからといって油断は禁物です。早期の大腸がんは症状がないため、検診が重要です。大腸がん検診(便潜血反応)が要精密検査になった場合、3割から4割程度の人でポリープが見つかり、0.03から0.04%の方に大腸がんが見つかりますので要精密検査になったら大腸内視鏡検査を受けることが重要です。

上部消化管内視鏡(胃カメラ)について

胃カメラでは、細い内視鏡(スコープ)によって食道・胃・十二指腸の内側を調べ、ポリープやがん、炎症などを発見します。この検査を定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が飛躍的に高まります。特に、ピロリ菌感染(除菌後を含む)や慢性萎縮性胃炎のある方には定期的な内視鏡検査が必要です。

胃カメラはスコープを挿入する場所によって呼び名が変わり、鼻から入れる経鼻内視鏡と、口から入れる経口内視鏡検査があります。当クリニックでは、オリンパス社製の内視鏡システム・スコープを用いており、経鼻内視鏡および経口内視鏡のどちらにも対応しています。経鼻内視鏡は口から挿入する経口内視鏡に比べて嘔吐反射や不快感が少なく、比較的楽に行える検査と言えます。また、経口内視鏡でも経鼻内視鏡と同じ太さのスコープを用いますのでのどの違和感は通常よりも少ないと考えられます。どちらの場合でも画像強調内視鏡(narrow band imaging: NBI)検査や顕微鏡による診断に必要な胃粘膜のサンプル採取(生検)が可能です。

協力 オリンパス株式会社 おなかの健康ドットコム

みなみ内科・外科クリニックでは麻酔による「眠って胃カメラ」検査を行っております。少量の麻酔薬(鎮静剤)を注射して眠っている間、あるいは「ぼーっ」とした間に検査を受けていただけます。検査に対する不安の強い方にお勧めいたします。検査予約の際にお気軽にご相談下さい。

※検査終了後は1時間ほどベッドで休んで頂きます。
※当日乗り物の運転はできません。
※名古屋市の胃がん内視鏡検診は、検診規定の関係で「眠って胃カメラ」の対象外です。

腹部超音波検査(腹部エコー)について

腹部エコーは超音波振動の出るプローブと呼ばれる機械を体の表面にあてて超音波の跳ね返りで体の内部を検査する装置です。当クリニックでは富士フイルムヘルスケア社の超音波診断装置を使用しています。当クリニックの腹部エコーでは臓器の形だけでなく、血管内の血流評価や肝臓の硬度測定・脂肪化推定なども可能です。超音波用のゼリーをつけて機械を当てるだけの検査ですので痛みはありません。胃内に食事があると観察不良となりますので午前中なら朝食、昼からなら昼食を抜いた上で検査を行っています。

診療科目
内科・外科・消化器内科・乳腺外科・小児科
所在地
名古屋市南区忠次1丁目1-6
メディカルガーデン名古屋南 2階
アクセス

電車
名鉄常滑線「道徳」駅(徒歩約12分)

バス
地下鉄名城線「伝馬町」駅より
名古屋市営バス「三新通二丁目」下車徒歩1分

駐車場
15台完備

052-691-5888

みなみ内科・外科クリニックのInstagramへ
休診日:水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
15:30~18:30

診療時間・カレンダー