• 名古屋市南区忠次1丁目1-6
    メディカルガーデン名古屋南 2階
  • tel. 052-691-5888
052-691-5888

一般内科

内科系疾患に幅広く対応

みなみ内科・外科クリニックではかぜ、腹痛など一般的な急性疾患について診療いたします。また、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性疾患でお悩みの方、健診で要精査・要受診となった方もお気軽にご相談ください。

はっきりとした体調不良が出ているときはもちろん、「体調が芳しくないのだが、どの診療科を受診すればよいのか分からない」というような場合も、まずはご相談下さい。患者様の症状を踏まえたうえで診察・検査を行い、必要に応じて専門の診療科をご紹介いたします。

みなみ内科・外科クリニックは新型コロナウイルス感染症に対する愛知県の「診療・検査医療機関」に指定されています。発熱のある方はお電話でご連絡いただくかWEB・LINE予約で「発熱外来」のご予約をお取り下さい。
新型コロナウイルスの抗原検査やPCR検査などに対応しております

内科の主な診療内容(急性疾患)
風邪症候群 インフルエンザ 発熱 腹痛 下痢 吐き気 咽頭炎 扁桃炎 気管支炎 肺炎 尿道・膀胱炎 熱中症 など
このような症状はご相談を
  • 高熱が出た、熱が下がらない
  • 咳、鼻水、のどの痛みがある
  • 胸やけがする
  • 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 胸が痛い、圧迫感がある
  • 頭が痛い、頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
  • 肌がむくんできた、発疹がある
  • 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
  • 尿に異常がみられる(出にくい、近い、量が多い、血が混じる)
  • 疲れやすくなった、身体がだるい
  • 体重が増えてきた、または痩せてきた
など
慢性疾患の生活習慣病
糖尿病 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症 など

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が細胞に上手く取り込まれないため、血糖が高くなってしまう病気です。これが長く続くと、健康に悪影響を与えることがあります。糖尿病によって起こる典型的な合併症には、①神経障害、②目の障害(網膜症)、③腎臓の障害(腎症)があります。また、高血圧や高脂血症、肥満と同じく、血管が硬くなる動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を引き起こすことがあります。糖尿病は、血液検査で血糖値やHbA1c(1~2か月の平均血糖を示す指標)を測定することで診断されます。健康診断で血糖値やHbA1cが高いと判断された方は、早めに医師に相談してください。

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。1型糖尿病は、体内でインスリンが足りない状態であり、インスリン注射が必要です。2型糖尿病は、インスリンが不十分であったり、インスリンが上手く働かなくなる(インスリン抵抗性)状態です。この場合、生活習慣の改善や、病状に応じた内服薬や注射薬が治療として行われます。1型と2型の糖尿病を区別するためには、血液検査で抗GAD抗体(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)を測定します。

現時点では、糖尿病を完全に治すことはできません。しかし、血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血中脂質も良好な状態に保つことで、合併症を予防し、健康を維持することができます。まず、医師の指導のもと、食事療法や運動療法を試みます。これだけで血糖値が正常に戻る方もいます。ただし、糖尿病が進行している場合や、食事・運動療法だけでは血糖値が上手く下がらない場合は、内服薬や注射薬、インスリン療法が必要になります。

糖尿病の治療に使われる薬には、メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、グリニド薬などがあります。これらの薬は、病状に応じて選択されます。

糖尿病患者の方々は、継続的なケアが必要です。定期的に医師や看護師と相談し、血糖値のチェックや適切な治療法を続けることが大切です。また、家族や友人のサポートも役立ちます。糖尿病と上手く付き合いながら、健康的な生活を送ることができます。

高血圧症

高血圧は、血圧が適切な範囲を超えてしまい、長期間高い状態が続く病気です。クリニックや病院で測定した血圧が上が140/下が90mmHg以上、または家庭で測定した血圧が、上が135/下が85mmHg以上の場合、医療機関での治療が必要となります。高い血圧が続くと、血管壁がダメージを受け、動脈硬化の原因となります。これがさらに、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などのリスクを高めます。

高血圧の原因は一つではありませんが、遺伝的要因や、塩分の多い食事、喫煙、アルコールの過剰摂取、運動不足、ストレスなどが関係しています。多くの場合、原因は特定できませんが、腎臓や血圧に関わるホルモンの問題、血圧を上げる腫瘍などが原因であることもあります(二次性高血圧)。健康診断で高血圧が指摘された場合は、これらの原因を調べるためにも早めに受診してください。

治療では、まず適正な体重を目指し、適度な運動を続け、1日に摂取する塩分を6g未満に抑えるなど、生活習慣を見直します。それに加え、血圧の状態に応じて薬を使った治療も行います。

代表的な薬剤は以下の通りです。

ACE阻害薬(エース阻害薬)
このグループの薬は血管を拡張し、血液が体を通過するのを容易にします。これにより血圧が下がります。代表的な薬剤にはリシノプリルやエナラプリルがあります。
ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)
ARB薬も血管を拡張し、血液の流れを改善します。ロサルタンやバルサルタンがこのグループの一部です。
カルシウムチャネルブロッカー
これらの薬はカルシウムの流れを制限し、心臓の筋肉がリラックスします。これにより、血圧が下がります。アムロジピンやニフェジピンがこのカテゴリに含まれます。
利尿薬
利尿薬は余分なナトリウムと水分を体から排出し、これにより血圧を下げます。ヒドロクロロチアジドやフロセミドがよく用いられます。
β遮断薬
これらの薬は心拍数を減少させ、心臓が血液をポンプするのを助けます。これは血圧を下げるのに役立ちます。ビソプロロールやアテノロールがこのグループに含まれます。
α遮断薬
α遮断薬は血管を拡張し、血液がスムーズに流れるのを助けます。ドキサゾシン・プラゾシンなどがこのカテゴリに含まれます。

日々の血圧の変化を確認しながら、治療内容を適宜調整していきます。患者さんに合った治療方法や薬の組み合わせを見つけることが大切です。適切な治療を受けることで、高血圧のリスクを減らし、健康な生活を送ることができます。もし高血圧が気になる場合は、まずは医療機関に相談してください。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が高くなる病気です。これが長期間続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中の原因になります。過剰なカロリー摂取、タバコやお酒の過剰摂取、運動不足などが脂質異常症のリスクを高めるため、注意が必要です。

悪玉コレステロール(LDL-C)が高い場合、心臓や脳の動脈硬化による病気のリスクが特に高まります。また、中性脂肪が高い、善玉コレステロール(HDL-C)が低い状態も脂質異常症に含まれます。

脂質異常症の治療には、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行を防ぐ効果もあります。栄養バランスの良い食事、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などが大切です。

特に重要なのが食生活の改善です。動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やすこと、野菜やきのこ類など食物繊維が豊富な食品を積極的に摂ること、お酒を控えることが効果的です。

薬物療法では、病状に応じて以下の薬が使われます。

薬の種類 効果
スタチン コレステロールの生成を抑える
フィブラート 中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす
エゼチミブ コレステロールの吸収を抑える
ω-3脂肪酸エチル 中性脂肪を減らす

生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることで、脂質異常症の治療効果を最大限に引き出すことができます。まずは生活習慣の改善を試み、それでも血中脂質が改善されない場合には、医師の指導のもとで薬物療法を開始することが一般的です。

脂質異常症は、自覚症状がほとんどないため、定期的な健康チェックが大切です。血液検査によって血中脂質の状態を把握し、適切な治療やケアを受けることが重要です。

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中の尿酸が増えすぎた状態で、尿酸値が7.0mg/dL以上となります。尿酸が多すぎると、痛みを引き起こす結晶ができます。これが関節にできると関節炎が、尿の通り道にできると尿路結石が起こります。尿酸が増える原因となる食材に注意し、生活習慣を改善しましょう。

尿酸を増やす食べ物(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわし)を控えめにし、アルコールの摂取も減らすことが大切です。逆に、野菜、海藻、キノコ類、乳製品など、尿酸を下げる食べ物を積極的に摂取しましょう。

高尿酸血症の診断は血液検査で行われます。痛風による炎症がない場合は、食事内容や生活習慣の改善を心がけ、肥満の解消に取り組みます。炎症が起こっている場合は、痛みを和らげる薬を使った治療が始まり、その後尿酸値を下げる治療が行われます。

尿酸値を下げるための薬も用いられることがあります。日本では、尿酸生成抑制剤の代表的な薬に「アロプリノール」があり、尿酸の生成を抑える効果があります。また、尿酸排泄促進剤として「ベンズブロマロン」や「フェブキソスタット」が使用されることがあります。これらの薬は、尿酸を排出しやすくする作用があります。医師の指示に従って正しく服用し、健康的な生活習慣を続けましょう。

診療科目
内科・外科・消化器内科・乳腺外科・小児科
所在地
名古屋市南区忠次1丁目1-6
メディカルガーデン名古屋南 2階
アクセス

電車
名鉄常滑線「道徳」駅(徒歩約12分)

バス
地下鉄名城線「伝馬町」駅より
名古屋市営バス「三新通二丁目」下車徒歩1分

駐車場
15台完備

052-691-5888

みなみ内科・外科クリニックのInstagramへ
休診日:水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
15:30~18:30

診療時間・カレンダー