内科系疾患に幅広く対応

みなみ内科・外科クリニックではかぜ、腹痛など一般的な急性疾患について診療いたします。また、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性疾患でお悩みの方、健診で要精査・要受診となった方もお気軽にご相談ください。
はっきりとした体調不良が出ているときはもちろん、「体調が芳しくないのだが、どの診療科を受診すればよいのか分からない」というような場合も、まずはご相談下さい。患者様の症状を踏まえたうえで診察・検査を行い、必要に応じて専門の診療科をご紹介いたします。
みなみ内科・外科クリニックは新型コロナウイルス感染症に対する愛知県の「診療・検査医療機関」に指定されています。発熱のある方はお電話でご連絡いただくかWEB・LINE予約で「発熱外来」のご予約をお取り下さい。
新型コロナウイルスの抗原検査やPCR検査などに対応しております
- 内科の主な診療内容(急性疾患)
- 風邪症候群 インフルエンザ 発熱 腹痛 下痢 吐き気 咽頭炎 扁桃炎 気管支炎 肺炎 尿道・膀胱炎 熱中症 など
- このような症状はご相談を
-
- 高熱が出た、熱が下がらない
- 咳、鼻水、のどの痛みがある
- 胸やけがする
- 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
- 食べているのに体重が減っていく
- 胸が痛い、圧迫感がある
- 頭が痛い、頭がモヤモヤする
- 立ちくらみ
- 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
- 肌がむくんできた、発疹がある
- 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
- 尿に異常がみられる(出にくい、近い、量が多い、血が混じる)
- 疲れやすくなった、身体がだるい
- 体重が増えてきた、または痩せてきた
- 慢性疾患の生活習慣病
- 糖尿病 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症 など
糖尿病
何らかの原因で血液中のブドウ糖(血糖)が細胞にうまく取り込まれず、血糖が慢性的にダブついてしまう病気です。長年にわたって血糖値の高い状態が続くと、深刻な事態に陥りかねません。糖尿病の合併症として①神経障害、②網膜症(目の障害)、③腎症が代表的ですが、高血圧・高脂血症・肥満と同様に動脈硬化(血管が硬くなること)の原因にもなり、心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気を引き起こすことがあります。糖尿病は血液検査で血糖値やHbA1c(1~2か月の平均血糖を示す)を測定して診断します。健康診断で血糖値やHbA1cが高いとされた方もお早めにご相談下さい。
糖尿病には大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病は体内のインスリンが不足した状態で治療にはインスリン注射による補充が必要になります。2型糖尿病はインスリンの量が十分でないか、インスリンの効果が十分作用しなくなった状態(インスリン抵抗性)です。生活習慣改善のほか、病状にあわせて内服薬・注射薬による治療が行われます。1型糖尿病と2型糖尿病を区別するには血液検査で抗GDA抗体(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)を測定します。
糖尿病は現在のところ完治させることができません。しかし、糖尿病自体は治せなくても、血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血中脂質も併せて良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持できます。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。しかし、糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬・注射薬による治療やインスリン療法が必要になります。糖尿病に通常用いられる薬にはメトホルミン・DPP-4阻害薬・SGLT-2阻害薬・GLP-1受容体作動薬・α-グルコシダーゼ阻害薬・グリニド薬などがあり、病状に応じて使い分けます。
高血圧症
高血圧症は、血圧が適正範囲を超えて慢性的に高く維持されてしまう病気です。診察室血圧(クリニックや病院での血圧)が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上のときは医療機関での治療を検討します。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。
高血圧症の原因は特定されていませんが、遺伝的要因に加え、塩分の過剰摂取など食生活の乱れ、喫煙、お酒の飲みすぎ、運動不足、精神的ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされると考えられています。高血圧にはこのような原因の明らかでないものがほとんどですが、腎臓の問題・血圧に関するホルモンの問題・血圧を上げる腫瘍などで高血圧となっている場合があります(二次性高血圧)。健診などで要受診になった際にはこれらの原因がないかも含めて診察・検査を行いますのでお早めに受診下さい。
治療にあたってまず行うべきは適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど、生活習慣を改善します。生活習慣の改善に加え、血圧の程度によって内服薬による治療を行います。よく使用される薬剤はカルシウム拮抗薬・アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE)・β遮断薬・利尿薬などです。日々の血圧の推移などを確認しつつ、治療内容を適宜調整していきます。
脂質異常症(高脂血症)
血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高くなってしまう病気です。この状態を放置していると動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中などの発症原因となります。食事での摂取カロリーオーバー、嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足などが続くと脂質異常症のリスクが高くなるので注意しましょう。脂質異常症の中で、いわゆる悪玉コレステロールであるLDL-Cが高い方は特に心臓・脳の動脈硬化による病気に注意が必要です。そのほか中性脂肪が高い・善玉コレステロールであるHDL-Cが低いなども脂質異常症に含まれます。
治療に関しては、生活習慣の改善と薬物療法が基本になります。生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。栄養バランスのとれた食事、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などを心がけましょう。なかでも特に重要なのが適切な食生活です。動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やしたり、野菜やきのこ類など食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂ったり、お酒を控えたりすると良いでしょう。内服薬による治療では、スタチン・フィブラート・エゼチミブ・ω-3脂肪酸エチルなどがあり、病状に応じて使い分けます。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症は血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると(7.0mg/dL以上)、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。関節に尿酸の結晶ができると関節炎を起こし、尿の通り道に結晶ができると尿路結石となります。尿酸の原因となるプリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。また、アルコール飲料全般には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があるので、食事を見直すようにします。
高尿酸血症は血液検査で診断します。高尿酸血症のみで痛風による炎症が無い場合には、まず食事内容などの生活習慣を見直し、肥満の改善を行います。尿酸を上げる食物はなるべく避け、尿酸を下げる作用のある野菜・海藻・キノコ類・乳製品は十分にとり入れます。痛風による炎症がすでに起こっている場合には鎮痛剤で痛みをとってから尿酸を下げる治療を行います。病状に応じて尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、医師の指示通りに服用してください。